2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧
モジュールをインストールして、さっそくプログラミングしてみた。開発環境は以下。 ・windowsXP ・xampp ・active perl 実際のコードは以下。詳しい説明は、コード以降に。 #! /usr/bin/perl use strict; use DBI; use DBD::mysql; print "Content-Type: te…
perlでDBと会話するための第一歩、DBIとDBD::mysqlのインストールについて。やり方は簡単。下記の環境でのインストールをご紹介します。 ・windowsXP ・xampp ・active perl 以下、インストール方法です。 (1)windowsキー+Rでコマンドプロンプトを起動 (2)c…
DBと会話をするのにいりそうな気配なので、調べてみた。 SQL = Structured Query Language (構造化照会言語) つまりは、データベースを操作する言語のこと。 大文字・小文字は区別されない。 また、SQL文で指示できる命令は、以下の2種類に分類される。 (1)D…
使用ライブラリは以下。 ・DBI ・DBD::mysqlDBD::mysqlはDBIというライブラリのドライバらしいので、DBIがダウンロード済みでないといけないらしい。 DBとの会話は分からないことだらけなので、また、追加で情報加えます。
hotpepperAPIを利用して検索したお店たちを、googlemapAPIを利用してマッピングする。 以下↓で公開したソースに入れました。 http://d.hatena.ne.jp/midori_kasugano/20090521/1242975139 print <<"HTML"; <html> <head> </head></html>
・firebug ・web developer ・html validator
ブラウザで入力した情報をsubmitするとき、入力情報はエンコーディングされてsubmitされる。 ・文字コードsjis(=Shift_JIS)の場合 sjisでは、16進数で変換される。 日本語1文字=2バイト 例:あ(2バイト)→%82%AO(6バイト) (参考)「文字コード sjis」でネット…
百戦錬磨の開発者が作ったプログラムを解読して、APIを使って検索サイトを作るにはどうプログラミングしたらいいのかを学びました。具体的なソースは以下。(長いので要注意) 使用しているAPIはこちら↓ http://webservice.recruit.co.jp/hotpepper/reference.…
windows XPでの設定方法です。 1.スタート>マイコンピュータ(右クリック)>プロパティ(システムのプロパティというウィンドウになる)>詳細設定>環境変数 2.システムの環境変数orユーザーの環境変数で新しい環境変数を設定 プロキシを通さない環境で開発し…
WEBページを作ってlocalhostでテストをしているとき、エラーが出ることがある。 そのエラーの原因は何かを調べる方法。 環境は以下。 ・windows XP ・xampp 1.Apacheのフォルダを開く 2.logs>error.logというテキストファイルを開くと、なんで通信エラーにな…
こちら↓で紹介した初プログラムを完成させる前に、プロトタイプとして以下のプログラムを作成していました。せっかくなので、そちらも公開。 http://d.hatena.ne.jp/midori_kasugano/20090520/1242953284 プロトタイプは、入力フォームがメッセージ入力のみ…
perlってどんな言語?、という状態から2日と半分。頭を悩ませまくり、調べまくってようやく書いた初perlプログラムです。 ちなみに、プロトタイプはこちら↓(これより簡単なものを先に作りました。) http://d.hatena.ne.jp/midori_kasugano/20090520/12429767…
今、「実践型・WEBサービスを作る勉強会」なるものに参加させてもらっています。こんなサービスがあったらいいなという企画を立てて要件定義をし、コスト換算、スケジューリング等々を行って、実際に作っちゃうという超・実践型の勉強会です。 そりゃーもう…
全くのperl初心者としては、開発環境からして何をそろえたらいいのかさっぱりです。 調べた結果分かったのは、 ・webサーバー(Apacheとか) ・perl実行環境(active perlとか) ・エディタ PCを確認すると、すでにxamppが入っていてApacheはあり、エディタもあ…
「プロキシ」ってよく聞くな、と思って調べてみた。proxy=代理という意味で、user PCの代わりにWEBページをとってきてくれるサーバーのことだそう。 イメージとしては、 user PC(要求元) ⇔ プロキシサーバー ⇔ WWWサーバー(要求元)当然、user PC(要求元) ⇔ W…
社内の別のPCから自分のPCにアクセスするには、一体どうしたらいいのだ、と試行錯誤を繰り返してようやく発見。どーやら、ファイヤーウォールが関係しているようで。 ようは、パーソナルファイヤーウォールでHTTPポートへのアクセスを許可すればいいそうです…